運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-03-13 第198回国会 参議院 予算委員会 第8号

七世紀中頃までは一代に一度行われる大嘗祭と毎年行われる新嘗祭との区別はなかったようですが、第四十代の天武天皇のときに初めて大嘗祭新嘗祭が分かれて、それ以降、大嘗祭は一世に一度行われる極めて重要な皇位継承儀式とされ、歴代天皇は、即位後、必ずそれを行われることが皇室伝統となったようでございます。  大嘗祭は、明治より前、特に奈良、平安時代には簡素に行われていたようでもあります。

長浜博行

2018-12-06 第197回国会 参議院 内閣委員会 第8号

歴代天皇陛下がお住まいになられていた京都御所、こちら、以前は事前申込みをしなければ見学できませんでしたけれども、平成二十八年からは通年無料開放されております。英語ではキョウト・インペリアル・パレスと呼んでいるそうですけれども、今は外国からの観光客方たち大変大勢お見えになっておられます。いや、むしろ最近は九割以上が外国人観光客の皆様だというお話もあるようでございます。

三原じゅん子

2000-11-08 第150回国会 衆議院 商工委員会 第5号

歴代天皇陛下の中でもめったにないことが、この平成不況に関して行われている。  もっと身近なことを思い出せば、小渕総理大臣は、この国難突破のために過労死で亡くなっているわけですね。日本景気回復、経済の立て直し、そのために奔走し、そして、決定的な改革、大胆な改革の道を歩むか、それともある程度安定性を重視したやり方でいくかの究極の決断を迫られ、安定の方を選ばざるを得なかった日に倒れられてしまった。  

達増拓也

2000-05-18 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第17号

歴代天皇今まで百二十五代の天皇がおられます。私は、昔、建国記念日をやるときに神社本庁三十五団体に呼ばれまして、何としても二月十一日に建国記念日をやるのならば、ここで神武天皇を言え、それから天皇陛下万歳をやれと言われましたので、私はそのとき言いました。神武天皇にはお父さんもおられたでしょうし、おじいさんもおられたから、神武天皇で切るわけにはいきませんと。  

中山正暉

1995-10-12 第134回国会 衆議院 予算委員会 第3号

国家神道は、皇祖皇宗歴代天皇の神霊と地蔵を祭る道として、日本臣民ひとしく崇敬すべきものだとされてきたわけでございます。  したがって、日本臣民である以上は、どのような他宗教を信仰していようとも、神社の参詣あるいは神宮大麻、これは神札でございます、これを受けることを強要される歴史がありました。国家から強要される。

冬柴鐵三

1990-05-24 第118回国会 参議院 内閣委員会 第3号

政府委員宮尾盤君) これは過去の例からいいまして歴代天皇が、今度は大嘗祭ということに関連をして見た場合に、大嘗祭は必ずやるべきものということで皇室の長い伝統になっているから、その伝統というものを皇室行事として行う場合にそういう伝統は尊重していく必要があろうと、こういう趣旨の答弁を申し上げたつもりでございます。

宮尾盤

1990-04-19 第118回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

これは私も素人なんで、にわか勉強をちょっとやって本を読んでみたのですが、この本にも、大嘗祭というのは「まさしく御歴代天皇が最も重んじてこられたのは「神事」=祭事でありまして、その御一代一度最大のお祭りが、大嘗祭にほかなりません。」その前には「ちなみに、順徳天皇の「禁秘御抄」には、開巻第一「賢所」の項に「およそ禁中の作法、先ず神事、後に他事」と記されてをります。」

上原康助

1990-04-19 第118回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

まさにこれは皇室神事の、歴代天皇即位の礼にとられた儀式の一つなんです。  それと、皇室で行ういろいろの神事神社神道との違いをぜひ明らかにしていただきたいと思うのですね。宗教とは関係がないのだと言うのなら、皇室が行ういわゆる神事祭事神社神道とはどういうふうに違いがあるのか、ないのか。

上原康助

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

と申しまするのは、しかし、日本教科書のいわゆる検定制度におきましては著者が書いてこないものはどうにもならぬということでありまするから、そこの検定制度にそもそも問題がありまするけれども、アメリカの教科書におきましては神武天皇お話からアマテラスオオミカミのお話から歴代天皇業績等が、本によっては多少の差異はありましてもこれが書いてある。我が国におきましてはそれはほとんどない。

滝沢幸助

1986-04-18 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

また、陛下には、本年七月十三日をもって御在世日数が確認できる歴代天皇中の最長寿を迎えられた。   政府としては、このような事情を踏まえて、明年四月二十九日(火)(天皇誕生日)に内閣が主催する記念式典を挙行することとし、総理府が関係省庁の協力を得て、必要な諸準備を進めることといたしたい。   なお、記念式典挙行の要綱については、成案を得次第、閣議決定を求めることといたしたい。

竹下登

1986-04-02 第104回国会 参議院 内閣委員会 第2号

今回の六十年の、ことしの四月二十九日にお祝いを申し上げようと、こういうことで準備を進めておりますのは、御在位も六十年というのは歴代天皇の中で最長期間の御在位期間となりますが、同時に昨年の七月十三日で、歴史上確認し得る限度においては後水尾天皇以来御在世の一番長い日に入ってきたわけでございます、昨年の七月十三日以後。

後藤田正晴

1986-03-12 第104回国会 参議院 予算委員会 第8号

それからお年も、たしか昨年の七月十三日をもって歴代天皇の中で最高御長寿におなりになった。そういう二つのまことにおめでたき事々等も我々として慶祝申し上げ、かつさらに天皇、皇后両陛下がますます御健勝で長く我我とともにおいでくださいますようにという念願を込めて、実は慶祝の式典を簡素にやりたいと思っておるのでございます。恐らく全国民はやってくれ、やってくれという声があると思うのでございます。

中曽根康弘

1986-01-30 第104回国会 衆議院 本会議 第4号

天皇陛下の御在位六十年ということ、あわせて、昨年七月十三日には、歴代天皇中最長寿をお迎えなさったということは、まことに慶賀にたえない次第であります。(拍手)この天皇陛下の御在位六十年、御長寿をお祝いするというものは、これは自然な感情でありまして、天皇は元来、平和主義者であられたということは、皆さんも御存じのとおりでございます。

中曽根康弘

1985-05-29 第102回国会 衆議院 外務委員会 第16号

かつて、我が日本神武、綏靖、安寧、懿徳という歴代天皇を一生懸命みんな私も覚えたものでございましたけれども、しかし、その中にも女帝というものはおいでになった。女帝は何人おいでになりましたかな。だから、決して我が日本歴史の上にも、何も男系の男子のみが後継ぎでなければならぬという歴史もないわけであります。

小林進

1985-03-27 第102回国会 参議院 予算委員会 第15号

政府委員山本悟君) 確かに日本歴史上、歴代天皇という中に十代、八方女帝がいらっしゃいます。これは事実でございます。しかしながら、その女帝即位をされました事情と申しますのは、これはあくまでも男系という格好でのつなぎをするために、そのときに適当なる男系の方が小さなお子さんであるとかそういうような事情でもって女帝が継がれたというのがまさに実際の姿でございます。これは歴史上明らかだろうと思います。

山本悟

  • 1
  • 2